塩ビパイプで最強の水耕栽培装置を自作した【予算1万円~】

当サイトではアフィリエイトリンクを使用しています。
にんじん
にんじん

お金をかけずにベランダに水耕栽培装置を作りたい!

と思う方は、きっとそんなに多くはないでしょうけれど、

「ちょっとすごいものを作ってみたい!」「ちょっと本格的に水耕栽培をしてみたい」というロマンを持つ数少ない人の参考となればいいなあ。。。

ということで塩ビパイプで水耕栽培装置を作る方法を紹介します!

しょーてぃ
しょーてぃ

水耕栽培装置が完成すれば、
こんな大きなほうれん草やチンゲン菜、サンチュ、オクラなんかも育ちますよ。

にんじん
にんじん

新鮮野菜が食べ放題!

※育てすぎると、毎日野菜を消費しなくてはならなくなるので注意してください…

あわせて読みたい
水耕栽培装置の高すぎる生産性によって草を食らうイモムシと化したぼく こんにちは。水耕栽培歴5年の しょーてぃです。 考える人 はあ、今日も野菜が採れすぎて食べきれない... こんな悩み、持ってたりしませんか? しょーてぃ ぼくはありま...

2019年9月追記

自作の装置並みに安く、組み立ても簡単で、そしてハイクオリティな水耕栽培装置が発売されました!

ぼくも実際に買ってみたところ「かなり精度高いし、この値段は破格すぎ!自作よりもいいじゃん!」と思ってしまいました…

自作装置には自作なりのメリット(太いパイプを使えるので根が詰まりにくい等)がありますが、栽培初心者であればLAPONDの水耕栽培装置を買うのもアリです

レビュー記事:12500円で買える水耕栽培キットが超おすすめ!【LAPOND】

しょーてぃ
しょーてぃ

水耕装置のポンプを動かすのに電源が必用ですので、注意してくださいね!

※電源が取れない家庭でもソーラーバッテリーを買えばOK。ポンプ程度ならずっと動かせます。

2021年追記

自宅の手すりをパイプ式水耕栽培装置にしました。ベランダに大きなスペースがない場合は下記の記事を参考にどうぞ。

あわせて読みたい
ベランダで水耕栽培するなら「手すりをパイプ水耕に改造」しよう こんにちは 水耕栽培歴5年のしょーてぃです。 考える人 ベランダで水耕栽培をしたいんだけど、どうやるのがおすすめ? ベランダにピッタリの水耕栽培装置ってある?? ...
2022年追記

「水の投入」と「液体肥料の投入」を自動化しました。お金をかけてでも完全自動化したい人は下記の記事をどうぞ。

あわせて読みたい
水耕栽培で液肥濃度を自動化する方法【制御装置を買いました】 こんにちは、しょーてぃです。 疑問をもつ人 水耕栽培装置を完全自動して「野菜の不労所得」を作りたいな。 でもプログラミングとか分からないし、何をしたらいいのか分...
水耕栽培自動化
しょーてぃ
しょーてぃ

こんな感じで、どんどんアップグレードしていくのも楽しいです!

というわけで、本題に戻って「パイプ水耕の作り方」を解説していきますね。

目次

塩ビパイプ式の水耕栽培装置とは?メリットを解説

塩ビパイプを用いた水耕栽培装置とは、下記のようなもの。

塩ビ水耕栽培装置
パイプ式水耕栽培のメリット
  • 植物に必要な空気や栄養液を効率良く混ぜることができる
    →水溜めバケツからポンプでくみ上げた水が、上のパイプから下のパイプへと下っていくので自然に空気が混ざる
  • 動力はポンプ1つのみなので電気代がほぼかからない
    →月に120円程度
  • 段々畑のような構造により省スペースで、日光を効率よく与えられる
    →成長効率が良い
  • 地面より高い位置で栽培するため、害虫が付きにくい
    →清潔&無農薬
  • 土栽培よりも成長が速い
    →食べきれませんw
しょーてぃ
しょーてぃ

なにより、自分で作った装置で野菜が育つのが楽しいのが最大のメリット!

↓水耕栽培の成長速度を知りたい人は下記をどうぞ。

あわせて読みたい
水耕栽培なら成長速度が2~3倍【3週間でレタス収穫】 こんにちは。2015年から水耕栽培をしている しょーてぃです。 水耕栽培ってご存知ですか? ルンルンな人 土ではなく水を用いた栽培法のことだね! でもなんでわざわざ水...

塩ビパイプを使った水耕栽培装置の材料一覧【最低費用10,000円】

まずは材料から説明していきますね

塩ビパイプ(好きなサイズ偶数個) ホームセンターで2000~3000円/個

ホームセンターによってかなりの値幅があるので、いくつか見て回るのがおすすめ。

クボタケミックス 排水用塩ビパイプ VU 125X2M VU125X2M

クボタケミックス 排水用塩ビパイプ VU 125X2M VU125X2M

6,285円(04/03 12:04時点)
Amazonの情報を掲載しています

塩ビパイプの蓋 ホームセンターで200~400円/個

こちらもホームセンターが安いです。

積水化学工業 VU排水キャップ VU-CAP125 【VUC1QN】

積水化学工業 VU排水キャップ VU-CAP125 【VUC1QN】

700円(04/03 12:04時点)
Amazonの情報を掲載しています

防水シリコーン ホームセンターで200~600円

ホース(50センチくらいのもの×パイプの個数本) ホームセンターで200円/m

※多少高くても耐藻のものを選んでください

ホース内に藻が生えると詰まるし汚いし、最悪なので。

大きなバケツ40ℓ程度(できれば遮光できそうなもの)

漬物バケツだと安いです。

くみ上げポンプ 1000~3000円程度

※裏面に「〇mの高さまでくみ上げ可能」とか「揚程〇m」とか書いてありますので、必要なものをご購入ください。

「バケツを置く場所から最上段のパイプの高さ」よりも長ければ大丈夫。たぶん1.5mもあれば十分です。

シールテープ 200円

TRUSCO(トラスコ) シールテープ15M 1巻入 T6-15S-1P

TRUSCO(トラスコ) シールテープ15M 1巻入 T6-15S-1P

273円(04/03 12:04時点)
Amazonの情報を掲載しています

断熱シート 100均

ワイズ お風呂のアルミ保温シート M 70×90×0.4cm BW-017

ワイズ お風呂のアルミ保温シート M 70×90×0.4cm BW-017

388円(04/02 15:42時点)
Amazonの情報を掲載しています

※追記:アルミシートは安くて手軽ですが、長期間使っていると紫外線でボロボロになるので、アルミテープを推奨します。

ステンレスはりがね 100均

苗固定用 大量のスポンジ 100均

パイプを取り付けるためのもの

これは適当に用意してください。

ぼくの場合は、「犬の脱走防止用フェンス」と「赤ちゃん用のジャングルジム」という2つの廃材を活用しました。

玄関やベランダの手すりにつける場合は、特に何もいらないですね。

水耕栽培装置

「ちょっと自作はムリそうだな~」と思った人は、市販の水耕栽培装置を買ってみるのもアリですよ。

あわせて読みたい
おすすめ水耕栽培キット5選【選び方から解説】 こんにちは2015年から水耕栽培をしている しょーてぃです。 考える人 水耕栽培を始めたいけど、 おすすめのキットってどれなの? 自分に合ったもので、損しないものを選...

必要な工具

はんだごては、プラスチックバケツに穴をあけたり、パイプに小さな穴をあけるのに使います。

電動ドリルは必須。パイプに穴をあけるためです。

ホールソーという「ドリルに取り付ける円形のノコギリ」が、パイプに穴をあけるのに必要です。

E-Value 木工用ホールソー 7枚刃 20mm

E-Value 木工用ホールソー 7枚刃 20mm

1,026円(04/03 12:04時点)
Amazonの情報を掲載しています

水耕栽培装置の組み立て手順

まずはドリルで塩ビパイプに適当な間隔で、直径7センチほどの穴をあけます

次に保温断熱シートを巻き、カッターなどで穴を空け、針金でぐるぐる巻きに固定します

追記:アルミシートではなくアルミテープがおすすめ

アルミシートは安いんですが、紫外線でボロボロになっていきます。金額は高くなりますが、アルミテープがおすすめです。


このパイプを適当に段差になるように設置します。

しょーてぃ
しょーてぃ

ぼくはフェンスに括り付け、ジャングルジムに立てかけました

塩ビパイプの蓋部分(下図の●の位置)に、はんだごてでホースがぴったり嵌まるサイズの穴をあけ、ホースを差し込みます。

ホースと穴の間から水漏れしないように防水シリコンを蓋の内外の両側から塗るのを忘れずに。

図も仕上がりも汚くてすみません…
この位置に穴をあけることにより、水位がこの穴よりも高くならないようにしています。

しょーてぃ
しょーてぃ

植物の根を部分的に空気に触れさせるためです

そしてフタを塩ビパイプに取り付けるときも、漏水防止のためにフタと塩ビパイプの隙間にシリコン(又は塩ビ用接着剤)を塗るのを忘れずに。

※ホースやバケツもできればアルミシートを巻いておくと良いです。水温の管理が要らなくなり、光を遮断するので藻の繁殖を防げますので。

あとはこんな感じでホースを繋いで、、、

バケツに水を貯め、くみ上げポンプで水を一番上のパイプに送れば循環システムの完成です!

必ずこの時点で水漏れがないかチェックしましょう

後から直すのはメンドイです…

しょーてぃ
しょーてぃ

他にも注意すべき点がいくつかありますので、細かい部分を知りたい方は下記の記事をどうぞ

あわせて読みたい
水耕栽培装置を自作する際に気を付けるべきこと【実体験】 こんにちは。2015年に水耕栽培装置を自作した しょーてぃです。 考える人 水耕栽培装置を自作してみたいけど、 なにか注意するポイントはあるのかな? こんな疑問に答え...

また、ただの水を循環させるだけでは植物が育たないので、ハイポニカという液体肥料を水1ℓに対して2㎖混ぜてください(=500倍希釈)

協和 ハイポニカ液体肥料 500ml(A・Bセット)

協和 ハイポニカ液体肥料 500ml(A・Bセット)

1,170円(04/02 18:14時点)
Amazonの情報を掲載しています

>>水耕栽培のおすすめ肥料は1つだけ【上級者は使い分けよう】

水耕栽培装置で上手に栽培する方法

まずはチビ苗を育てましょう。

しょーてぃ
しょーてぃ

苗は買ってもOKです。
お金に余裕がある人、はやく植えたい人などは、苗を買うのがオススメ。

しょーてぃ
しょーてぃ

大量に育てたい人や、コストを気にする人、自分でやってみたい人は種から育てましょう。

まずは、細かく切ったスポンジに切り込みを入れ、好きな種を乗せ、水に浸します。

またはプラカップのような小さな穴あき容器に種を植えてもいいですし、プランターに植えても良いです。

とにかく、このような小さな苗ができればどんな方法でもOK。

次にこの苗を水で洗い、1株ずつに分けて、細長く切ったスポンジで巻いて、栽培装置の穴にセットします。

しょーてぃ
しょーてぃ

このとき苗の根が短すぎると、根が溶液まで届かないことがあるので注意してください!

届かない場合は、もう少し苗を成長させましょう。

あとは水が減ったらハイポニカと水を足していくだけです。

3週間後にはこんな景色になって、毎日野菜が食べきれない状態になっていますよ↓

水耕栽培装置

ひとまずこれで完成です。

しょーてぃ
しょーてぃ

水やりや肥料の追加を自動化したい人は、以下の記事を参考にグレードアップさせても楽しいですよ。

あわせて読みたい
水耕栽培で液肥濃度を自動化する方法【制御装置を買いました】 こんにちは、しょーてぃです。 疑問をもつ人 水耕栽培装置を完全自動して「野菜の不労所得」を作りたいな。 でもプログラミングとか分からないし、何をしたらいいのか分...
あわせて読みたい
持続可能な自動水耕栽培【カエルで野菜を育てるアクアポニックス】 こんにちは水耕栽培歴5年の しょーてぃです。 しょーてぃ 時代はSDGs! 持続可能の時代!地球に優しくする時代! というわけで、水耕栽培装置も地球に優しい仕様に変更...

というわけで、以上になります。

他にも水耕栽培関連の記事を下記リンク先にまとめていますので、良ければ参考にしてください!

>>水耕栽培記事一覧

水耕栽培

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

忘れないようにシェアして保存
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【経歴】
慶應→工場設計→残業70時間で消耗→投資をガチる→お金と時間が増えた→それをブログで発信→脱サラ&独立→YouTube頑張り中(登録者9万人)

匿名でコメントできます

コメントする

目次