水耕栽培でバジルをわさわさに育てる方法・手順【歴5年が解説】

当サイトではアフィリエイトリンクを使用しています。

こんにちは
2015年から水耕栽培を続けている しょーてぃです。

疑問をもつ人
水耕初心者

水耕栽培って方法でバジルを育てたい!

やり方とかコツを知りたいなあ。

悩む人
悩む人

小規模、中規模でやる場合の費用や、

必要なものとかも知りたい。

こんな疑問に答えます。

この記事を読めば、バジル栽培の手順がわかり、
好きな時にバジルをトッピングできる生活が実現します。

しょーてぃ
しょーてぃ

ぼくのプロフィール

・水耕栽培歴5年以上

・毎年バジルを育てている

・水耕栽培装置の自作経験あり

目次

【初心者向け】水耕栽培とは?

しょーてぃ
しょーてぃ

超初心者の方向けに、水耕栽培とは何ぞや?というところから説明します。

水耕栽培とは、土ではなく水で野菜を育てるシステムのこと。
栽培に使う水には液体肥料が入っていて、土の代わりを果たしてくれます。

そして、根から効率よく栄養を吸収できるから、土栽培の1.5倍くらいの速度で野菜が育つんです。

バジルの場合はこんな感じ↓

水耕栽培バジル

しょーてぃ
しょーてぃ

野菜の成長に必要なのは、栄養の3つ!

これさえ揃えば、土を使わなくても育つんです。

バジルを育てるなら水耕栽培!とぼくが断言する理由3つ

水耕栽培装置

バジルを水耕栽培で育てるのがオススメな理由は3つです。

育てるのが超カンタン!

バジルは栽培難易度がかなり低いので、初心者でも簡単に育てられます。

バジル栽培で一番難しいのがバッタによる食害対策なのですが、
そもそも室内やベランダで水耕栽培をすればバッタは来ません。

それに加えて、水耕栽培なら土栽培の2倍くらいの速さで野菜が成長するので、何か月もず~っと世話をする必要がありません。

あわせて読みたい
水耕栽培なら成長速度が2~3倍【3週間でレタス収穫】 こんにちは。2015年から水耕栽培をしている しょーてぃです。 水耕栽培ってご存知ですか? ルンルンな人 土ではなく水を用いた栽培法のことだね! でもなんでわざわざ水...

必要なとき必要な分だけ収穫できる【値段よし、香りよし、鮮度よし】

しょーてぃ
しょーてぃ

自宅でバジルを育てれば、好きなときに好きなだけ収穫して料理にトッピングできます。

冷蔵庫にトマトとチーズがあれば、バジルを載せてカプレーゼの完成。
お手軽にイタリアンを食べられます。

スーパーでバジル買うとちょっと高いんですが、自家栽培なら大量に使ってもタダ!
それに採れたては香りも良いので最高ですよ。

土を使わないので清潔!キッチンなどの室内栽培も可能!

バジルに限らずですが、ハーブ類を水耕栽培で育てるのは超便利。

好きな時に収穫して、料理にトッピングできるようになります。

しょーてぃ
しょーてぃ

ぼくの場合はベランダや玄関、庭で育てているんですが、

シソ、ミツバ、バジルはいつでも食べ放題!

他には、パセリやタイムとかもおすすめです。

それと「虫が嫌い」という人も大丈夫。土を使わないので、虫は発生しません。

水耕栽培でバジルを育てるのに必要なモノ【最安5000円くらい】

栽培に必要なモノは以下の通り。

  • 水耕栽培キット:無料~4000円、~25000円
  • 液体肥料:1500円
  • バジルの種or苗:100~300円
  • 苗を包むスポンジ:100~300円

水耕栽培キット(4000~20000円)

初心者は市販の水耕栽培キットを使うのがオススメ。

たしかにペットボトルや発泡スチロールで育てることも可能ですが、
毎日の水替えが必要だったり、藻が発生して汚くなったり、水が腐ってヘドロ臭が発生したりする可能性が高いです。

しょーてぃ
しょーてぃ

これは、ペットボトル内に水の流れがないことが原因。

水が動いていないと水の中に酸素が溶けず、水や根が腐り、どんどん汚くなります。

その結果、頻繁な水替えが必要になるんです。

その点、市販の栽培キットなら水の流れが考えられているので、しっかりと酸素が溶けこみます。
そのため水も野菜の根も腐らず、水替えがほぼ不要になるというわけです。

それに、水が動いているということは、根に栄養がいきわたりやすいということ。
水耕栽培のほうが土栽培より2倍もはやく育つのは、これが理由。

しょーてぃ
しょーてぃ

だからこそ、市販の栽培キットを買うのがオススメ!

  • 水替えの手間がかからない
  • 野菜の成長がはやい

というメリットがあります!

室内用の水耕栽培キットは上記のようなもの。

種や苗をセットして、電源をつないで、LEDの明るさ調整をする。
あとは水が減ったら足して、野菜が成長したらLEDの高さを変える。これで野菜が収穫できます。

しょーてぃ
しょーてぃ

LEDライトが太陽の役割を果たすので、

キッチンや玄関、寝室など、日光の当たらない場所でもバッチリ育ちます。

以下のようなキットも、大量に効率よく育てられるのでかなりオススメ。
LEDライトがついていない場合、ベランダや窓際などの陽の当たる場所に置く必要があるので、その点だけ注意が必要です。

しょーてぃ
しょーてぃ

水耕栽培装置を3つ自作した経験のあるぼくが、

特におすすめの水耕栽培キットを下記の記事で紹介しています!

かなり厳選していますので、この中から選べば失敗しないハズ。

あわせて読みたい
おすすめ水耕栽培キット5選【選び方から解説】 こんにちは2015年から水耕栽培をしている しょーてぃです。 考える人 水耕栽培を始めたいけど、 おすすめのキットってどれなの? 自分に合ったもので、損しないものを選...
あわせて読みたい
ベランダで水耕栽培するなら「手すりをパイプ水耕に改造」しよう こんにちは 水耕栽培歴5年のしょーてぃです。 考える人 ベランダで水耕栽培をしたいんだけど、どうやるのがおすすめ? ベランダにピッタリの水耕栽培装置ってある?? ...

そんなにお金をかけたくないよって人向けに、自作する方法も解説しています↑

液体肥料(1500円~)

協和 ハイポニカ液体肥料 500ml(A・Bセット)

協和 ハイポニカ液体肥料 500ml(A・Bセット)

1,170円(04/03 18:21時点)
Amazonの情報を掲載しています

水耕栽培には必須の液体肥料。
ド定番のハイポニカを買っておけば間違いありません。

これを500倍に薄めてるだけ。
500ml入りのを買えば250リットルもの栽培水が作れるので、まずは500ml入りのからで十分です。

しょーてぃ
しょーてぃ

ぼくもハイポニカを愛用しています。

液肥を入れ忘れると、下の写真のように成長不良になってしまうので注意。

水耕栽培バジル

液肥はハイポニカ一択である理由を以下の記事で解説していますので、気になる人はどうぞ。

あわせて読みたい
水耕栽培のおすすめ肥料は1つだけ【上級者は使い分けよう】 こんにちは水耕栽培歴5年の しょーてぃです。 疑問をもつ人 水耕栽培を始めたいけど、液体肥料はなにを使えばいいの? 土栽培用のを使ってもいいの? 無機?有機?いろ...

キットに植え付けるためのスポンジ等(100~300円)

購入した栽培キットにバジルを植えられるように、支えとなるスポンジを買います。

しょーてぃ
しょーてぃ

ぼくは上記のように、

100均のスポンジを半分に切って使っています!

とにかく苗をキットに固定できれば何でもOK。

もともと水耕栽培キットに付属されていれば、購入不要です。

バジルの苗or種(100~300円)

スイートバジル 種 80粒

スイートバジル 種 80粒

298円(04/03 12:03時点)
Amazonの情報を掲載しています

水耕栽培キットと液体肥料がそろったら、ホームセンターでバジルの苗を買いましょう。
種から育ててもいいですが、手間と時間がかかります。

苗を買う種を買う
収穫までの期間短い長い
枯らすリスク低いやや高い
値段高い安い

水耕栽培でバジルを育てるコツ3つ

くり返しになりますが、手間をかけずに上手に育てるポイントは以下の3点

  • 水流はあるか(=水に酸素が溶け込む状態か)
  • 液肥は十分に入っているか
  • 日光もしくはLEDライトが当たっているか
しょーてぃ
しょーてぃ

この3つを押さえれば、

バジルもシソも、レタスもほうれん草も、どんな野菜もモッサモサに育ちます。

どうしてもペットボトル栽培がイイという人は、水槽用のブクブクやポンプを使ってみてください。

水に酸素が溶け込むので根や水が腐るリスクが減りますし、毎日の水替えも不要になるはず。

また、ペットボトル栽培をする場合は内部に藻が大量発生するので、アルミホイルなどで遮光してあげると良いですよ。

オシャレではなくなりますが、藻を掃除する手間が減ります。

すぐにバジルの水耕栽培を始めよう!

ぼくはもう5年以上続けているくらい、水耕栽培は最高ですよ。

生活に緑があると癒されますし、好きなときにトッピングもできます。それにレタスやほうれん草なども育ててしまえば、食費の節約にもなります。

ぜひ挑戦してみてくださいね!

あわせて読みたい
おすすめ水耕栽培キット5選【選び方から解説】 こんにちは2015年から水耕栽培をしている しょーてぃです。 考える人 水耕栽培を始めたいけど、 おすすめのキットってどれなの? 自分に合ったもので、損しないものを選...

というわけで、以上になります。

水耕栽培バジル

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

忘れないようにシェアして保存
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【経歴】
慶應→工場設計→残業70時間で消耗→投資をガチる→お金と時間が増えた→それをブログで発信→脱サラ&独立→YouTube頑張り中(登録者9万人)

匿名でコメントできます

コメントする

目次